2021/9/10
この10年で60歳以上の人口が5割弱増と、中国では急激なスピードで高齢化が進んでいます。
高齢化に伴い関連サービスも増えていますが、過去に詐欺事件や老人虐待、環境不衛生問題などが話題になったこともあり、中国人の老人ホームや介護施設に対するイメージは決して良くありません。
ここに、歴史と実績を兼ね備える質の高い日本企業のビジネスチャンスがあると思います。
記事はこちら
2021/9/10
この10年で60歳以上の人口が5割弱増と、中国では急激なスピードで高齢化が進んでいます。
高齢化に伴い関連サービスも増えていますが、過去に詐欺事件や老人虐待、環境不衛生問題などが話題になったこともあり、中国人の老人ホームや介護施設に対するイメージは決して良くありません。
ここに、歴史と実績を兼ね備える質の高い日本企業のビジネスチャンスがあると思います。
記事はこちら
2021/6/29
中国経済の仕組みは、中国全土に「根」を張る中国共産党が掲げる目標・計画の「幹」に、経済・産業政策という「枝」が四方に伸び、その先に無数の企業の「葉」が生い茂る姿をイメージするとわかりやすいと思います。
100周年を迎えた中国共産党は今年、「第2の100年の奮闘目標の達成に向けた最初の5年」と位置付ける「国民経済・社会発展の第14次五カ年計画および2035年までの長期目標綱要」を発表しました。今後は、このグランドデザインを「幹」に具体的な政策が打ち出されていく見通しです。
本稿では、転換点を迎えた中国の経済構造を考察した上で、供給側構造改革を通じたイノベーション駆動型への転換を目指す中国経済の現状と課題、展望を論じています。
記事はこちら ※有料会員限定
2020/6/17
【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
中国、経済を「内需」拡大に戦略転換、主役は「地方」に
中国の重要会議である全人代。初日に首相が読み上げる「政府活動報告」は毎年必ず生中継を見ていますが、中でも今回私が注目したキーワードは「地方」です。
今回は1988年以降で初めて実質経済成長率の目標設定が見送られ日本のメディアでも話題となりましたが、もちろん経済成長をあきらめたわけではありません。中国国内にはまだまだ経済発展を必要としている地方が数多く存在しており、李克強首相も「報告」の中で経済成長の必要性を強調しています。
「内需拡大」の主役となりそうな地方経済の光と影を考察しています。
記事はこちら
日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら
2020/4/8
【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
「ポスト新型コロナ」×「5G」で広がる中国の新ビジネス
山積する社会課題を新型インフラ投資で解決へ
先日のコラムでも触れましたが(※)、中国政府による巨額の投資が見込まれるのが「新型インフラ」です。
今回は、「新型インフラ」7分野の中でも5Gネットワークに着目し、4G普及の歴史を参考にしながら、「ポストコロナ」時代に訪れるであろうビジネスチャンスについて考察してみました。
キーワードは「社会問題の解決」です。4Gが普及した際に「国家」「企業」「市民」にとって「三方よし」モデルで新たなサービスが次々と生まれたように、5G環境の下でも我々が想像できないような新たなエコシステムが構築されるでしょう。
記事はこちら
日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら