【日経ビジネス】中国、「国家データ局」開設の狙いは? 加速するデータの利活用

2023/5/10

2023年3月の全人代において採択された国務院の機構改革の一環として「国家データ局」の新設が決定しました。

複数部門にまたがっていた「データ利活用」の機能を同局に集中させ、データを生産要素として積極的に利活用することで経済成長へとつなげたい考えです。

国家データ局が担う重要任務の一つである「デジタルチャイナ」建設状況を党・政府の幹部の評価基準とする方針が示されています。同局の幹部たちは必死になってプロジェクトを推し進めていくと考えられます。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】急回復する中国のサービス消費。インバウンド需要の期待も高まる

2023/4/12

ゼロコロナ政策も終わり中国の街に活気が戻ってきました。それに伴い消費が急回復しています。

今年の消費動向を占う上で注目されているのが、2022年のゼロコロナ政策や不動産市況の悪化などの影響で非自発的に蓄積した「超過貯蓄(強制貯蓄)」です。超過貯蓄は高所得者に偏っておりサービス消費の回復に資すると考えられます。

コロナ前のように中国人観光客が気軽に日本を訪れることができる状況になれば、我が国の経済に大きな追い風となりそうです。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】北京のタクシー運転手が好むのはEVか、ガソリン車か?

2023/3/8

私は北京でタクシーに乗ると、情報収集のために必ず運転手と喋るよう心掛けています。

そのタクシー運転手が冬場によく口にするのがEVに対する愚痴です。EVタクシーのほとんどの運転手が「ガソリン車の方が良かった」と口を揃えます。その最大の理由が、冬場の航続距離と充電時間の問題です。

現在世界ではEVシフトが急激に進んでいますが、EV先進国である中国で顕在化する様々な課題は、今後EVの普及が進む国々において参考となると思います。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】中国、3人目出産容認でも人口減少。背景に「結婚しない層」の増加

2023/2/8

中国の人口がついに減少へと転じ、過去61年間人口が増加し続け、世界最大となった人口大国が歴史的転換点を迎えました。

人口減少の要因が出生数の激減ですが、特に問題なのが、問題は第一子の出産が減っていることです。21年の第一子の数は全出生者数の半分未満でした。

人口減少時代に突入し、40年以上続けてきた「計画生育政策」の大転換を行うことも十分考えられると思います。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら