【日経ビジネス】「ポスト新型コロナ」×「5G」で広がる中国の新ビジネス

2020/4/8

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
「ポスト新型コロナ」×「5G」で広がる中国の新ビジネス
山積する社会課題を新型インフラ投資で解決へ

 

先日のコラムでも触れましたが(※)、中国政府による巨額の投資が見込まれるのが「新型インフラ」です。

今回は、「新型インフラ」7分野の中でも5Gネットワークに着目し、4G普及の歴史を参考にしながら、「ポストコロナ」時代に訪れるであろうビジネスチャンスについて考察してみました。

キーワードは「社会問題の解決」です。4Gが普及した際に「国家」「企業」「市民」にとって「三方よし」モデルで新たなサービスが次々と生まれたように、5G環境の下でも我々が想像できないような新たなエコシステムが構築されるでしょう。

コロナ時代、中国で勃興する「新経済」とは

 

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】ETC普及で変わる中国キャッシュレス決済

2019/8/7

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
ETC普及で変わる中国キャッシュレス決済

中国政府主導によるETC普及推進が強化されており、北京の高速道路ではETC設置が急速に進んでいます。

これを商機と捉え真っ先に動いたのがETCの専用カードを提供する銀行で、様々なキャンペーンをおこない顧客獲得に躍起になっています。

ETCの普及に伴い、クレジットカードという古くて新しいキャッシュレスツールを用いた消費が浸透しつつあり、先進国とは異なる順番でキャッシュレスが進化を遂げています。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】日本のプラごみ問題に影響を及ぼす「中国新経済」の発展

2019/7/10

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
日本のプラごみ問題に影響を及ぼす「中国新経済」の発展

G20でも話題となったプラスチックごみ問題。2017年末から中国がプラごみ輸入禁止に転じ、国際問題にまで発展しています。

中国が受け入れを禁止した要因の一つに、モバイル決済の爆発的普及に伴う「ワイマイ(フードデリバリー)」市場の急拡大がありました。

「中国新経済」の優等生とされてきた「ワイマイ」がもたらす負の一面にフォーカスします。

 

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【BBCafe】出版記念ブックトークを開催しました

2019/4/24

BBCafe Vol.7
「西村友作 対外経済貿易大学教授 出版記念ブックトーク」
文春新書『キャッシュレス国家 「中国新経済」の光と影』(文藝春秋)

4月24日(水)出版記念ブックトークを開催しました。当日は参加者の方々とのクロストークも大変盛り上がりました。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

 

<書籍>『キャッシュレス国家 「中国新経済」の光と影』の詳細、ご購入はこちら

「キャッシュレス国家」表紙

 

 

【日本経済研究センター】日本経済研究センター東京セミナーに登壇しました

2019/4/23

日本経済研究センター東京セミナーに登壇、「中国の社会信用システムの構築―キャッシュレス社会のその後」について講演を行いました。

セミナー告知ページはこちら