【日経ビジネス】経済発展を最重要任務に位置付けた中国共産党の課題

2022/11/9

中国共産党の第20回党大会には世界各国の注目が集まりました。

初日の開幕式で習近平総書記が演説を行った党大会報告の一言一句はとても重く、早速勉強会が至る所で開催されており、今後具体的な政策へと反映されていきます。

中国経済に関しては、日本では悲観的な報道が多いようですが、中国国内においては評価は異なります。本稿では、「中国式現代化の本質的な要請」とした「高質量発展」、「共同富裕」に着目し、今後5年間で進められていく中国式の「成長」と「分配」について考察しています。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】混迷の中国不動産市場、「保交楼」政策で救えるか?

2022/10/12

今年7月以降、中国各地でローン返済拒否の動きが広がっており、中国政府は「保交楼(不動産の引き渡し保証)」政策を打ち出しました。

「保交楼」の手法の一つが不動産救済基金を通じた資金の注入です。

地方政府による不動産救済基金のスキーム、政策性銀行による特別貸出などを考察したうえで、その政策効果についても論じています。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】競争激化で淘汰が進む中国の生鮮EC。商品力と資金力で明暗

2022/9/14

昨年6月には米ナスダック市場で上場を果たした毎日優鮮が突然の経営危機に陥りました。

我が家の近くにある毎日優鮮の拠点に行って見ると看板だけが取り残されもぬけの殻となっていました。久しぶりに毎日優鮮のアプリを立ち上げてみましたが惨憺たる状況でした。

毎日優鮮の問題について私自身の経験談を交えつつ論じています。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【日本経済新聞】経済教室『苦境続く中国経済(中) 「投資主導で安定成長」 道険し』

2022/9/6

中国経済が試練を迎えていますが、5年に1度の共産党大会を今秋に控えた中国にとって、経済の安定成長が極めて重要です。

本稿では、危機時における中国政府の経済政策を考察した上で、副作用として顕在化する地方政府の過剰債務問題、その背後で複雑に絡み合う不動産および人口問題について分析しています。

最後に、現下の経済政策を踏まえて、中国経済の短期・中長期的展望を論じています。

記事はこちら ※有料会員限定