【日経ビジネス】中国、「国家データ局」開設の狙いは? 加速するデータの利活用

2023/5/10

2023年3月の全人代において採択された国務院の機構改革の一環として「国家データ局」の新設が決定しました。

複数部門にまたがっていた「データ利活用」の機能を同局に集中させ、データを生産要素として積極的に利活用することで経済成長へとつなげたい考えです。

国家データ局が担う重要任務の一つである「デジタルチャイナ」建設状況を党・政府の幹部の評価基準とする方針が示されています。同局の幹部たちは必死になってプロジェクトを推し進めていくと考えられます。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【ジェトロ上海】「2023年中国の経済及びカーボンニュートラルの最新動向」セミナーに登壇しました

2023/3/29

日本貿易振興機構(JETRO)上海主催「2023年中国の経済及びカーボンニュートラルの最新動向」セミナーにて、「中国経済の展望と第14期全国人民代表大会で示された経済政策について」と題して講演しました。

セミナー記事はこちら

【日経ビジネス】中国、3人目出産容認でも人口減少。背景に「結婚しない層」の増加

2023/2/8

中国の人口がついに減少へと転じ、過去61年間人口が増加し続け、世界最大となった人口大国が歴史的転換点を迎えました。

人口減少の要因が出生数の激減ですが、特に問題なのが、問題は第一子の出産が減っていることです。21年の第一子の数は全出生者数の半分未満でした。

人口減少時代に突入し、40年以上続けてきた「計画生育政策」の大転換を行うことも十分考えられると思います。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】経済発展を最重要任務に位置付けた中国共産党の課題

2022/11/9

中国共産党の第20回党大会には世界各国の注目が集まりました。

初日の開幕式で習近平総書記が演説を行った党大会報告の一言一句はとても重く、早速勉強会が至る所で開催されており、今後具体的な政策へと反映されていきます。

中国経済に関しては、日本では悲観的な報道が多いようですが、中国国内においては評価は異なります。本稿では、「中国式現代化の本質的な要請」とした「高質量発展」、「共同富裕」に着目し、今後5年間で進められていく中国式の「成長」と「分配」について考察しています。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら