【新潟県立大学国際リサーチ】ウェビナーに登壇しました

2021/7/6

新潟県立大学国際リサーチウェビナー、UNP International Research Webinar(―比較経済体制研究会共催―)『新興国経済諸国のキャッシュレス化の最新事情』にて、『中国におけるキャッシュレス化の最新事情』と題して登壇しました。

【日本経済新聞】個人情報どう扱うのか せめぎ合う米・中・EU 明治大学教授 湯浅墾道

2021/6/12

日本経済新聞で、書籍『キャッシュレス国家 「中国新経済」の光と影』の書評記事が掲載されました。

記事はこちら ※有料会員限定

個人情報どう扱うのか

【日経ビジネス】アントはなぜ「上場延期」に追い込まれたのか?

2020/12/9

史上最大の調達額に達すると期待され注目を集めていたアントグループの上海・香港同時IPOが直前で延期となりました。

多くの論点があるかと思いますが、本稿ではシンプルに中国におけるフィンテック企業の位置づけの変化という角度から考察しています。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】アリババ傘下アント、上場資金3.7兆円で「世界展開」へ

2020/10/14

アントグループの上海・香港同時上場が近づいてきました。調達額は350億ドル(約3.7兆円)にも達すると言われており、実現すれば史上最高となります。

今回の上場で調達した巨額の資金の国内外における使い道について考えてみました。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら