【日経ビジネス】ETC普及で変わる中国キャッシュレス決済

2019/8/7

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
ETC普及で変わる中国キャッシュレス決済

中国政府主導によるETC普及推進が強化されており、北京の高速道路ではETC設置が急速に進んでいます。

これを商機と捉え真っ先に動いたのがETCの専用カードを提供する銀行で、様々なキャンペーンをおこない顧客獲得に躍起になっています。

ETCの普及に伴い、クレジットカードという古くて新しいキャッシュレスツールを用いた消費が浸透しつつあり、先進国とは異なる順番でキャッシュレスが進化を遂げています。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】日本のプラごみ問題に影響を及ぼす「中国新経済」の発展

2019/7/10

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
日本のプラごみ問題に影響を及ぼす「中国新経済」の発展

G20でも話題となったプラスチックごみ問題。2017年末から中国がプラごみ輸入禁止に転じ、国際問題にまで発展しています。

中国が受け入れを禁止した要因の一つに、モバイル決済の爆発的普及に伴う「ワイマイ(フードデリバリー)」市場の急拡大がありました。

「中国新経済」の優等生とされてきた「ワイマイ」がもたらす負の一面にフォーカスします。

 

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】「千年の大計」雄安新区の好機と課題

2019/6/12

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
「千年の大計」雄安新区の好機と課題

習近平国家主席が肝いりで建設を進める国家級新区「雄安新区」に行ってきました。

「緑色(グリーン)、智能(スマート)、創新(イノベーション)」をコンセプトとする新区では、QRコードを使った樹木管理や小型無人バスの運行など、これまでに無かった新たな試みが数多くみられます。一方で、達成目標が高いがゆえに課題も少なくありません。

新区建設は変化が大きく定点観測が必要だと思います。現段階での「雄安新区」の状況および考えられる課題をここに記しておきたいと思います。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】青い空が続く中国で次に求められる環境ビジネス

2018/2/22

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
青い空が続く中国で次に求められる環境ビジネス
大気汚染はかなりの改善、遅れる水質汚染対策

「大気汚染対策行動を実施し続け、青い空を守る戦いに勝利する」

習近平国家主席の掛け声のもと、中国では政府主導で大規模な大気汚染対策が行なわれています。

北京でも春節期間中の花火・爆竹の使用を全面的に禁止し、北京の友人からは「寂しくなった」との声が聞かれるようになりました。

しかし、大気汚染対策が奏功し快晴が続く一方で、水質汚染の対策は遅れています。多くの環境問題を抱える中国では、環境問題に対する技術やノウハウが蓄積されている日本企業に大きな期待が寄せられています。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら