【NewsPicks】【現地報告】コロナ時代、中国で勃興する「新経済」とは

2020/4/1

中国国内における新型コロナウイルスの感染拡大は、社会を止めてしまう厳しい措置を講じたことで歯止めがかかりつつあります。しかし、この間に被った経済損失はあまりにも甚大でした。

中国は「2020年のGDPを2010年比で倍増させる」という国家の威信をかけた必達の目標を掲げています。大和総研では、20年の実質成長率は1.5%程度になり、「公約未達」を予想していますが(※1)、私個人的には、国家を挙げて取り組んでいる重要目標を未達となる想像がどうしてもできません。本文で紹介している「新型インフラ」を中心に、巨額投資を行い、なんとか達成を目指すのではないかと予想しています。

投資金額などの具体案は、現在延期されている全国人民代表大会(全人代)で明らかにされると思います。新規感染者の多くを占めていた外国人の入国を禁止し、事実上封鎖されている武漢は4月8日に解除する予定です。全人代の開催は近いとみて間違いないでしょう。

巨額な投資、規制緩和は我が国の関連企業にとっても大きなビジネスチャンスになると思います。

 

記事はこちら ※会員限定

 

【日経ビジネス】新型コロナウイルスを契機に激変する中国の教育現場

2020/3/11

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
新型コロナウイルスを契機に激変する中国の教育現場
飲み会もオンライン

 

中国における新型肺炎の新たな感染者数は減少傾向にあるものの、経済活動が正常な状態に戻るには依然としてほど遠い状況で、特に経済成長のエンジンとなっているサービス業への影響が甚大となっています。

一方、中国の『史記』にも「禍福は糾える縄の如し」とありますが、新型肺炎の感染拡大はインターネットサービス業にとっては「福」をもたらしそうです。一例として、私が勤める対外経済貿易大学でのインターネットを利用した新しい取り組みの一部を紹介しています。

年後半にかけて大きな経済対策が打ち出されると予想されますが、危機対処の一助となったインターネット分野への投資増大は間違いないとみています。これにより5G基地局の敷設が一気に進み、結果として対応スマホの需要も高まるかもしれません。

ポストコロナ時代においては、傷んだ経済の中でも「転禍為福(禍を転じて福と為す)」分野を冷静に見極める必要がありそうです。

 

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

 

【日経ビジネス】共産党結党100周年を前に、新型肺炎で試される中国経済

2020/2/12

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
共産党結党100周年を前に、新型肺炎で試される中国経済

 

日本でも連日報道されていますが、中国国内では新型肺炎の感染拡大が続いています。

私はSARSも北京で経験していますが、今回の中国政府による対応は当時と比較して迅速かつ大胆だと感じます。

一方で、新型肺炎で経済活動は大きく制限され、中国経済に負の影響を及ぼすことは確実です。今回は特に個人消費に着目し、消費低迷が経済成長に与えるインパクトをSARSが流行した03年と比較してみました。

 

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

 

【ハフポスト】新型肺炎が直撃した中国経済と“2020年の縛り”。「SARSとは経済へのインパクトが違う」専門家が指摘

2020/2/5

メディア「ハフポスト」の「新型肺炎が直撃した中国経済と“2020年の縛り”。「SARSとは経済へのインパクトが違う」専門家が指摘」にコメントしました。

記事はこちら

【日経ビジネス】食卓から消える中国の「国民食」高止まりする中国豚肉指数(CPI)

2020/1/15

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
食卓から消える中国の「国民食」
高止まりする中国豚肉指数(CPI)

2019年における中国の「今年の漢字」は「穏(安定)」でしたが、豚肉価格の高騰を受け物価は極めて不安定でした。

あまりにも異常な豚肉価格の高騰を受け、消費者物価指数を意味するCPIは、「中国豚肉指数(China Pork Index)」と揶揄されています。

今回は、中国における豚肉消費の現状と今後の見通しについて紹介しています。

 

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら