【日経ビジネス】中国でEVが急成長、激安車登場、日本にバスやトラックも輸出

2022/2/9

中国の新エネルギー車販売が急増しています。最近私が住む「小区」の駐車場に設置された自宅用の小型充電器の数も明らかに増加傾向にあります。

民間企業を中心に研究開発が進められてきた自動運転に関しても、政府によるガイドラインの策定や規制緩和の動きも始まっており、北京の一部エリアでは自動運転車を使った有料の商用サービスが始まっています。

EVやスマートカー、中国の自動車市場は新たなフェーズへと突入しているように感じます。

記事はこちら

日経ビジネス 『西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ』過去の連載記事一覧はこちら

【ビジネス+IT】中国新エネルギー車(NEV)市場、大手自動車メーカーが軒並み出遅れたカラクリ

2018/4/23

【連載】中国への架け橋 from BillionBeats
中国新エネルギー車(NEV)市場、大手自動車メーカーが軒並み出遅れたカラクリ

「中国バブル崩壊論」が横行し、書店に関連書籍が山積みになっていた2015年~16年、北京の日系企業駐在員からよく聞いた言葉があります。

「東京(本社)がなかなか首を縦に振らないんだよね」

本コラムでは電気自動車を例にしていますが、この時期に「中国案件のブレーキ」を踏んだ日系企業は少なくなかったと思います。

記事はこちら

【日経ビジネス】燃料電池車の普及に動き出した上海市の思惑

2017/12/21

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
燃料電池車の普及に動き出した上海市の思惑
トヨタ・ホンダにも好機、中国全体が「EV一色」ではない

世界的にEVシフトが進んでいる自動車業界ですが、中国の上海では異なる動きもみられます。今回は、上海で進む燃料電池車普及計画の内容とその背景について考察してみました。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】中国でEV市場が拡大した裏に大物政治家の失脚

2017/9/28

タイトルは編集部の意向により若干大げさになっていますが、そんなにドロドロした内容ではありません(笑)
中国で新エネルギー車(EV、PHV)市場が驚異的な成長を遂げた理由について、あまり論じらていない「政治的環境の変化」という視点から考察しています。市場拡大の背景は様々ですが、政治的環境は一つの大きな要因であることは間違いないと思います。

記事はこちら