【日経ビジネス】サッカーW杯、不出場でも存在感示した中国

2018/7/25

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
サッカーW杯、不出場でも存在感示した中国
強化のお手本は日本

今回のコラムは、私も日本代表の応援に駆けつけたワールドカップ、中国が政府主導で進めるサッカー改革に関する内容です。

「今回のロシアW杯。サッカー代表チーム以外、中国の全てが参加していると言っていいでしょう」

これは中国の有名キャスター白岩松氏のコメントです。日本の報道でも話題になりましたが、今回のW杯の中国企業スポンサーと中国人観客の多さは想像を絶しました。

その中国では、代表チームのW杯出場、自国でのW杯開催を目指し、習近平国家主席主導でサッカー改革が始まっています。

「社会主義現代化強国」を目指す中国ですが、スポーツの世界においても、国家主導で強国の仲間入りを果たすことができるのでしょうか。興味深い「社会実験」が始まっています。

 

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【ビジネス+IT】中国新エネルギー車(NEV)市場、大手自動車メーカーが軒並み出遅れたカラクリ

2018/4/23

【連載】中国への架け橋 from BillionBeats
中国新エネルギー車(NEV)市場、大手自動車メーカーが軒並み出遅れたカラクリ

「中国バブル崩壊論」が横行し、書店に関連書籍が山積みになっていた2015年~16年、北京の日系企業駐在員からよく聞いた言葉があります。

「東京(本社)がなかなか首を縦に振らないんだよね」

本コラムでは電気自動車を例にしていますが、この時期に「中国案件のブレーキ」を踏んだ日系企業は少なくなかったと思います。

記事はこちら

【日経ビジネス】青い空が続く中国で次に求められる環境ビジネス

2018/2/22

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
青い空が続く中国で次に求められる環境ビジネス
大気汚染はかなりの改善、遅れる水質汚染対策

「大気汚染対策行動を実施し続け、青い空を守る戦いに勝利する」

習近平国家主席の掛け声のもと、中国では政府主導で大規模な大気汚染対策が行なわれています。

北京でも春節期間中の花火・爆竹の使用を全面的に禁止し、北京の友人からは「寂しくなった」との声が聞かれるようになりました。

しかし、大気汚染対策が奏功し快晴が続く一方で、水質汚染の対策は遅れています。多くの環境問題を抱える中国では、環境問題に対する技術やノウハウが蓄積されている日本企業に大きな期待が寄せられています。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

 

【日経ビジネス】燃料電池車の普及に動き出した上海市の思惑

2017/12/21

【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
燃料電池車の普及に動き出した上海市の思惑
トヨタ・ホンダにも好機、中国全体が「EV一色」ではない

世界的にEVシフトが進んでいる自動車業界ですが、中国の上海では異なる動きもみられます。今回は、上海で進む燃料電池車普及計画の内容とその背景について考察してみました。

記事はこちら

日経ビジネス 過去の連載記事一覧はこちら

【日経ビジネス】中国でEV市場が拡大した裏に大物政治家の失脚

2017/9/28

タイトルは編集部の意向により若干大げさになっていますが、そんなにドロドロした内容ではありません(笑)
中国で新エネルギー車(EV、PHV)市場が驚異的な成長を遂げた理由について、あまり論じらていない「政治的環境の変化」という視点から考察しています。市場拡大の背景は様々ですが、政治的環境は一つの大きな要因であることは間違いないと思います。

記事はこちら