2018/8/29
国際通貨研究所で、「中国における供給側構造改革とニューエコノミー」と題した講演を行いました。
金融機関・企業、大学、メディア、大使館などの幅広い方々に多数ご参加いただきました。質疑応答では多くの質問があり、中国に対する関心の高まりを強く感じました。
国際通貨研究所のレポートページはこちら
2018/8/29
国際通貨研究所で、「中国における供給側構造改革とニューエコノミー」と題した講演を行いました。
金融機関・企業、大学、メディア、大使館などの幅広い方々に多数ご参加いただきました。質疑応答では多くの質問があり、中国に対する関心の高まりを強く感じました。
国際通貨研究所のレポートページはこちら
2018/8/15 読売新聞 朝刊「論点」
中国に詳しくない一般読者向けにわかりやすく書いたつもりです。ご興味のある方はぜひご笑覧くださいませ。
(要旨)
・決済サービスを中核としたニュービジネスが日々誕生
・先進国では安価な労働力に頼った「中国モデル」は通用せず
・無人消費市場が拡大しており日本企業にもチャンス
2018/5/22
読売新聞セミナーに登壇、「『新常態』下の中国経済とニューエコノミー」について講演しました。
2018/5/21
日本銀行セミナーに登壇、「急成長する中国のニューエコノミー~信用の担保と社会問題の解決~」について講演しました。
2018/5/21
【連載】西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
無人カラオケボックスが中国で急成長する理由
日本企業のノウハウに期待集まる
タイトルは編集部の意向により無人カラオケが前面に出ていますが、内容は中国の無人消費全般に関する考察です。
取材のためと自分に言い聞かせ、ミニカラオケにもチャレンジしてきました。送られてくる自分の歌声を後から聞くと、なんか背中がムズムズする感じです(笑)
中国の無人消費市場は今後更なる拡大が期待されており、日本企業の参入も見られるようになりました。従来型ビジネスにおいては多くのノウハウを持つ日本企業と先端技術に長けた中国新興企業との提携が今後増えてくるかもしれません。